田村です。
wordpressブログでは、
最初にやった方がいい設定が
いくつかあります。
今日は、グローバルメニューの
作り方について確認しましょう。
【参考記事】
グローバルメニューとは?
まず、グローバルメニューとは、
以下の画像の赤枠の部分を指します。
グローバルメニューの場所は使っている
ブログテーマにもよりますが、
大よそ画像のようにサイトの上の
目につくところにあると思ってください。
で、グローバルメニューは
どの記事を開いていても上部に
表示されるため、ユーザーの
クリック回数も多い場所です。
なので当然、グローバルメニューには
ユーザーにクリックして欲しい大事な
ページを置くことになります。
そして、ここに何を置くのかは
本当に人それぞれで一概には言えません。
ただし、以下の3つを置いてない人は
ほとんどいないと思います。
- プロフィール
- サイトマップ的なもの(このブログではコンテンツ一覧)
- お問い合わせフォーム
後は、あなたの好みとブログ戦略によって
好きなメニューを入れたらいいでしょう。
グローバルメニューの作り方
さて、早速グローバルメニューの
作り方を確認しましょう。
まず前提として、何か記事がないと
グローバルメニューを作れません。
なので、空白記事でもいいので、
何か記事を公開しておいてください。
記事の内容やメニューの内容は
後からいくらでも修正できますからね。
それでは、まず管理画面の左側の
メニューから、以下の画像を
参考に「メニュー」をクリックします。
すると、以下のような画面が出ます。
これは私のメニュー画面なので
既存のメニューがありますが
気にしないでください。
あなたが最初にメニューを作る場合、
上記画像の「新規メニューを作成」をクリックします。
メニュー名はユーザーに表示されないので、
何でも好きな名前をつけてもいいです。
後は、左側の列に今まで自分が
書いてきたコンテンツが表示されるので、
チェックボックスにチェックを入れて
「メニューに追加」を押すだけです。
ちなみに、追加したメニューの順番は
ドラッグアンドドロップで簡単に変えられます。
また、メニューに入れることが出来るのは、
- 特定の固定記事
- 特定の投稿記事
- 特定のカテゴリ、タグ
- 外部ページへのリンク
など、好きなコンテンツを選べます。
特定のカテゴリへのリンクが分かりにくい場合は、
以下のリンクを踏んでみるといいでしょう。
これは「初心者用講座」
というカテゴリへのリンクです。
グローバルメニューで、
こういう案内の仕方が出来るわけですね。
補足:カスタムリンクについて
グローバルメニューに自分のコンテンツを
埋め込む分には、チェックボックスを
チェックするだけなので迷うこともありません。
ただ、外部ページへの
リンクを仕込みたい時は、
カスタムリンクを使います。
画像のように、カスタムリンクの
プルダウンを開きます。
そして、誘導先のURLを入力してください。
「リンク文字列」は、
メニューに表示される名前のことです。
ですので、サイト名や記事名と違う
表記でメニューに出すことが出来ます。
グローバルメニューの作り方 まとめ
ここまで確認したように、
グローバルメニューは
特に難しい操作もなく作れます。
また、グローバルメニューは
ブログの使いやすさに直結しますので、
ユーザーに親切なブログ設計に
するためにもきちんと作りましょう。
それでは今日はこの辺で失礼します。
何か相談したいことがあれば、
遠慮なくメッセージをくださいね。
最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
【おすすめ記事】