田村です。
ビジネスには、
市場調査が不可欠ですよね。
その際、自社ブランドがどれほど
認知されているのかは、
かなり重要な項目と言えます。
というわけで、今回は
ブランド認知度の強さを測る
「純粋想起」と「助成想起」について
学んでいきましょう。
純粋想起と助成想起とは?
純粋想起も助成想起も、
何か特定のブランドを思い出す時の
プロセスを指す言葉です。
なぜこのようにプロセスを
分類する必要があるのでしょうか。
それは、市場調査やリサーチの際に、
ブランドの認知度を測るためなのです。
で、純粋想起の場合は、
「ノーヒントでそのブランドを連想すること」
を指します。
これに対し、助成想起は
「ブランド名を聞いて、そのブランドを思い出すこと」
を指します。
例えば、以下のような感じです。
【純粋想起の例】
- Q .「国産車のメーカーと言えば?」
- A .「トヨタ!」(ノーヒントでトヨタを思い出している)
※ポイント
「○○のブランドと言えば?」
が純粋想起を起こす質問の定番
【助成想起の例】
- Q .「国産車のメーカーで、トヨタって知ってる?」
- A .「あー、あったね、そんなメーカー」(ブランド名を聞いて、思い出している)
※ポイント
実際の調査では、複数の具体的なブランド名から
「知っているブランドにマルをつけてください」
などのアンケートを取る
そして、この例から分かるように、
純粋想起の場合の方が明らかに
ブランド認知度が高いですよね。
というのも、純粋想起の場合は
ブランド名を直接聞かずとも
思い出せていますからね。
なので、サンプル調査の際に
あるブランドが純粋想起される
確率が高ければ、それだけその
ブランドの認知度は高いと言えます。
なお、市場調査の際、
質問は「純粋想起 → 助成想起」
の順で行いましょう。
というのも、
「トヨタって知ってる?」の後に、
「国産車のメーカーと言えば?」と聞けば、
そりゃ「トヨタ」って答えます。
これで「トヨタ」という答えを
引き出しても、純粋想起とは
呼べませんからね。
純粋想起と助成想起、どちらが購買につながりやすいか
ここまでの説明だと、
「純粋想起の確率が高ければ
高いほどいいんだな!」
と思えますよね。
もちろん、高級な車、時計などは
ブランドを指名して買うケースが
非常に多いです。
このようなケースでは、
純粋想起されるレベルの
ブランド認知度がないと
話になりません。
しかし、お菓子や飲み物など、
コンビニで買うような品物だと、
助成想起くらいの認知度の方が
購買につながりやすいと言われています。
「お、そう言えばこんなのあったな」
と思うと、何となく買いたくなる
心理が働くからだと思われます。
まあしかし、私は缶コーヒーは
必ずBOSSを買うので、
純粋想起はやはり強力ですよね。
ブランディング戦略としては、
純粋想起を目指す前提で
問題ないと思います。
まとめ
今回の内容をまとめます。
- 純粋想起と助成想起は、ブランドを思い出すプロセス
- ブランド認知度を調査するために、このような分類が必要
- 純粋想起の方が、助成想起よりもブランド認知度が高い
自分のやっている業界で
純粋想起されるくらい、
ブランド認知度を高めて
いきたいものですね!
なお、ブランディングについても
当ブログで解説しています。
【参考記事】
ココ・シャネルのストーリーを
使ったブランディングについても
解説していますので、
是非読んでみてください。
さて、このブログでは普段、
ネットを使った副業を教えています。
パソコン1台で個人事業主として
独立することも出来るので、
以下の記事も興味があれば
ご覧いただきたいと思います。
【参考記事】
あなたの収入を増やす
ヒントが得られるはずです。
それでは今日は
この辺りで失礼します。
ここまでご覧いただき、
ありがとうございました。
私に何か相談したいことがあれば、
遠慮なくメッセージをくださいね。